NASH MUSIC LIBRARY
第1回 業務用音楽を中心に、音楽に関する著作権についてや、 ナッシュミュージックライブラリーに関することを わかりやすく説明します
工房ワーク
新社長就任~ナッシュミュージックライブラリーの新しい「音楽ライブラリ」の取り組み。
コアメッセージ
音楽ライブラリだからできること。著作権を引き受けること。自由自在に音楽を創るための枠組み。
ナッシュ音楽チャンネル
専用アプリから番組リクエストにお応えします。これまでのご回答例をご紹介。
ナッシュ音楽チャンネルでは皆様の番組リクエストをお…
第6回 音楽は振動、そして波。音楽のデジタルデータについて理解を深めよう!
こちらは営業チームの会話形式ブログになります。業務…
音楽制作顧問
これは、私は、命は、世界は、……と。 虚空に向かってこの質問を、己が原子を総動員して激震させて発し続ける。「表現」というのはこのことだ。
<Nashiki's Note 3> …
Nash Artists' Labo
思い浮かべる風景は時間的にも場所的にも一つの場面ではなく複数の記憶のレイヤーとして在り...
アーティスティックで自由自在のサウンドメイク。 …
第5回 Nash Music Libraryが、あらゆる用途に使えるってどういうこと?市販音源や海外音源とは、どう違うのか?に迫ります!
【「NSR-517 うきうきジャパン」制作で気づいた事】和音階に縛られ過ぎている。決まりきった音階以外で和の風情を表現する工夫を行うべきではないか...
心が弾む和風ポップス集「うきうきジャパン」のミック…
第4回 業務用音楽を中心に、音楽に関する著作権についてや、ナッシュミュージックライブラリーに関することをわかりやすく説明します。
【stucktopia】「このアルバムは2020年の僕のありのままの日記です」コロナ禍の自身の生活を音に
アーティスティックで自由自在のサウンドメイク 新…
いかに自由に生きたいと願っても多かれ少なかれ人はこの社会の枠組みの中を生きざるを得ない。 画家や音楽家など「表現者」も例外ではない。
<Nashiki's Note 002>…
第3回 業務用音楽を中心に、音楽に関する著作権についてや、 ナッシュミュージックライブラリーに関することを わかりやすく説明します