ライセンス・利用できるorできない
- Nash Music Libraryを使って作った映像を動画共有サイトに投稿できますか?(YouTube)
- Nash Music Libraryを会社のホームページ用のBGMに使ってもいいですか?
- Nash Music Libraryをスマートフォンアプリに使ってもいいですか?
- Nash Music Libraryをサウンドロゴに使ってもいいですか?
- Nash Music Libraryを使用して制作したサウンドロゴを音商標にしてもいいですか?
- Nash Music Libraryを電気製品の操作音・お知らせBGMとして組込みできますか?
- Nash Music Libraryを自治体のPR動画や広報作品向けに使用できますか?
- Nash Music Libraryの音源のみをウェブ上で配信してもいい?
- Nash Music Libraryを使って作った映像を、海外向けに販売してもいいですか?
- 映像作品の尺の長さの都合があるので複数のNash Music Libraryを合わせて編集してもいいですか?
- Nash Music Libraryを使ったというクレジットを商品やエンドロールに入れなければいけないのですか?
- 自社のコンテンツ作品にNash Music Library使用する予定ですが、音源を使う制作業務を一部他社へ委託する場合、音源の取扱いはどうなりますか?
- ライフタイム契約をしていますがダウンロードしたNash Music Libraryを支店・支社に貸しても構いませんか?
- ダウンロードしたNash Music Libraryの音源をバックアップの為に、サーバーや、HDDやCD-Rに保存してもいいですか?
- エンドユーザーにDVDの映像作品を納入していますが、エンドユーザーの担当者が映像を動画ファイルにエンコードし、動画共有サイトに投稿した場合でも契約上OKですか?
- 会社で契約しているが、リモートワークや在宅勤務でもライブラリーを使用できますか?
- Nash Music LibraryをBGMに使用したオーディオドラマ作品をコンテンツIDに登録してもいいですか?
- 海外展開でコンテンツをローカライズするため現地で再MAをするのですが契約上問題ありませんか?
- 年間契約(レンタル)解除後の映像作品/音源の取扱いはどうすれば良いですか?
Q. Nash Music Libraryを使って作った映像を動画共有サイトに投稿できますか?(YouTube)
はい、ご投稿いただいて構いません。YouTubeについてはアラートが表示されないよう、権利所有者として事前設定済みですが機械的に判定を行うため、誤検出でアラートが出る場合がございます。その場合は「アラート解除依頼フォーム」よりお手続きをお願いします。
Q. Nash Music Libraryを会社のホームページ用のBGMに使ってもいいですか?
はい、お使い頂けます。BGM(背景音楽)としてお使いください。ただし音源単体をサーバから第三者がダウンロードできないよう対応してください。
Q. Nash Music Libraryをスマートフォンアプリに使ってもいいですか?
はい、お使い頂けます。アプリ自体はダウンロード配信の形態となります。音源単体のダウンロード配信は、本来契約上認められていませんが、アプリの使用者である第三者には映像の形式で表示されるため、映像作品と同じ解釈になります。したがって容易に音源が抜き出せない状態であれば契約上問題ありません。オープニングのロゴ使用でも大丈夫です。
Q. Nash Music Libraryをサウンドロゴに使ってもいいですか?
はい、お使い頂けます。BGM(背景音楽)としてお使いください。なお音商標としての登録は契約上禁止されていますのでご注意ください。(詳しくは次の項目をご確認ください)
Q. Nash Music Libraryを使用して制作したサウンドロゴを音商標にしてもいいですか?
いいえ、いかなる場合でも商標登録はしないでください。商標登録は、同じNash Music Libraryの楽曲に対し、弊社以外を権利者とする独占使用可能な知的財産権が発生してしまうため、契約書上でもその行為自体が禁止されております。(契約書第4条または第5条に記載されている「非独占使用での許諾」に対する違反行為となります)
Q. Nash Music Libraryを電気製品の操作音・お知らせBGMとして組込みできますか?
はい、お使い頂けます。容易に音源が抜き出せない状態であれば契約上問題ありません。
Q. Nash Music Libraryを自治体のPR動画や広報作品にBGMとして使用できますか?
はい、お使い頂けます。ふるさと納税や特産品のPR動画といった映像や、自治体イベントのBGMとしてお使いいただけます。
Q. Nash Music Libraryの音源のみをウェブ上で配信してもいい?
いいえ、音源のみの配信はできません。音源をそのままコピーして何かに使えるような状態で配信することは契約範囲外となります。内容によっては別途許諾でご利用いただけるケースもございますので詳細については弊社まで直接ご相談ください。
Q. Nash Music Libraryを使って作った映像を、海外向けに販売してもいいですか?
はい、お使い頂けます。弊社の音源をBGM(背景音楽)として利用した映像作品やコンテンツとなっている場合は、国内外どこへ販売・配布しても問題ありません。
Q. 映像作品の尺の長さの都合があるので複数のNash Music Libraryを合わせて編集してもいいですか?
はい、可能です。フェードイン・フェードアウトなどの処理で調整いただく事も、契約書上の改変行為にはあたりませんので問題ありません。ほかにもループ、ブリッジ、若干のテンポ調整など、映像作品の演出上必要となる編集は行っていただいて大丈夫です。
Q. Nash Music Libraryを使ったというクレジットを商品やエンドロールに入れなければいけないのですか?
クレジット表記(著作権表示・コピーライト表示)の必要はございません。
お客様ご自身・納品先のクライアント様のご意向に沿ってクレジット表記の是非をご判断いただければ大丈夫です。
クレジット表記はお客様の作品に「著作権ロイヤリティフリー音源を使用している」という証明としてもご利用いただけますので、もし差し支えがなければスタッフロール(エンドロール)にクレジットを表記いただきますと当社としましては大変嬉しく思います。
(映像作品:クレジット)
- 音楽をご利用の場合 音楽:音作品創作工房ナッシュスタジオ
- 効果音をご利用の場合 効果音:音作品創作工房ナッシュスタジオ
- 音楽/効果音をご利用の場合 音楽/効果音:音作品創作工房ナッシュスタジオ
(SNSのハッシュタグ)
- #音作品創作工房ナッシュスタジオ
Q. 自社のコンテンツ作品にNash Music Library使用する予定だが、音源を使う制作業務を一部他社へ委託する場合、音源の取扱いはどうなりますか?
コンテンツ制作を他社へ委託・外注される場合、音源をコンテンツを委託先・外注先の会社へ支給することが可能です。なお目的外使用は契約上禁止されておりますので、制作業務の終了後は、契約者への音源ファイルの返却または音源ファイルの削除をお願いします。
Q著作権ロイヤルティフリー音源ということは、他人に貸したり、プレゼントしてもいいのですか?
Q. ライフタイム契約をしていますがダウンロードしたNash Music Libraryを支店・支社に貸しても構いませんか?
原則は1法人1契約という形になりますので別途許諾いただく必要がございます。 なお、レンタル方式である年間契約の場合のみ、複数の支社・支店・制作局などでご利用いただけるプランもございます。詳しくは弊社まで直接ご相談ください。
Q. ダウンロードしたNash Music Libraryの音源をバックアップの為に、サーバーや、HDDやCD-Rに保存してもいいですか?
はい、作業の都合上による複製ですので問題ございません。イベント使用などの場合や、バックアップ用にお使いの場合などは問題ございません。なお、いずれの場合も音源の紛失や流出がないようにお客様ご自身での管理をお願いします。
Q. エンドユーザーにDVDの映像作品を納入していますが、エンドユーザーの担当者が映像を動画ファイルにエンコードし、動画共有サイトに投稿した場合でも契約上OKですか?
はい、映像作品になっている状態で完パケ(作品化)されていますので、エンコードでファイル形式が変わっても問題ありません。また完パケ状態であれば動画の投稿者が契約者でなくても構いません。
Q. 会社で契約しているが、リモートワークや在宅勤務でもライブラリーを使用できますか?
はい、ご利用いただけます。メインのアカウントからサブアカウントを発行することができますので、社外での作業にもご活用いただけます。ただし、音源は契約された会社(または個人の方)のみ利用可能となりますので、音源のお取り扱いは責任を持って管理いただきますようお願いいたします。
Q. Nash Music LibraryをBGMに使用したオーディオドラマ作品をYouTubeのコンテンツIDに登録してもいいですか?
弊社のライセンスは"非独占的"な使用許諾となります。独占的な音声コンテンツホルダーとして、同じ音源を使用している第三者のYouTube動画をミュートしたりブロックする等、他のユーザーに影響を及ぼすコンテンツIDの設定はご遠慮ください。
Q. 海外展開でコンテンツをローカライズするため現地で再MAをするのですが契約上問題ありませんか?
●海外展開(字幕のせ)→条件付きで可
(例:日本語の喋りのまま、現地の言葉をテロップ載せで対応)
セッションデータを海外の制作会社・ポスプロに渡す場合は音楽素材が流用されないようM完(音完パケ状態)にしてください。(音完パケ=効果音・他の音声など複数の素材をミックスし一定時間の長さの音声ファイルに固定された状態)
●海外展開(吹き替え)→NG
(例:音声データ部分を調整)
日本国内、国外問わず、現地でのMA・編集作業が伴う場合は、現地のMAスタジオと弊社とでの音源の使用許諾が別途必要になります。
Q. 年間契約(レンタル)解除後の映像作品/音源の取扱いはどうすれば良いですか?
●完パケした映像作品の再使用
(例:再放送・再販売・再プレスなど)
NASHの音源とその他のコンテンツが切り離せない状態(完パケ)なので問題ございません。
●完パケした映像作品のネット展開
(例:MA作業なし、尺調整での切り出し、エンコード作業で配信用フォーマットに変換)
こちらも完パケ状態のままでの切り出しになりますので問題ございません。
●MA用のセッションデータの中に音源(未完パケのNASHの音源)が入ったまま
(一般的にはセッションフォルダ内のオーディオフォルダ内にある音源を指します)
原則としては解約時にはセッションデータ内の音源も消去が必要です。ただし解約後に改訂の可能性があるといった理由でセッションデータの音源の消去ができない場合は、
所定の手続きを経たうえで、他の案件に使用しない事を条件に音源を継続保有する事ができます。詳しくは弊社営業担当者までお尋ねください。
●廃業・事業撤退の場合
廃業・事業撤退により、やむを得ずセッションデータをそのまま納品先・引受先企業へ引渡す場合には、契約者(使用者)が変わるためセッションデータ内の音源はすべて再契約(注文)が必要となります。
データ内の音源フォルダに「音源使用時はNASHへ再注文のこと 無断使用NG」と注記するなど誤って音源が再使用されないよう必ずご対応ください。